皆さんこんにちは!
羽田鉄筋工業、更新担当の中西です。
さて今回は
~育成~
ということで、今回は、鉄筋工事における人材育成の課題と実践事例、これからの方向性について、現場の声を交えて深く解説していきます♪
目次
技術継承と人手不足時代の人材育成とは?
こんにちは。私たちは、住宅やビル、公共施設、土木構造物などの現場で、鉄筋工事を専門に行っている施工業者です。
建設業界が今直面している最大の課題それは「人手不足と技術継承」。
中でも、鉄筋工事のような構造の根幹を支える仕事は、高い専門性と体力・安全意識・図面理解力を求められる職種のため、若手の参入が極端に少なくなっています。
鉄筋工事における人手不足の現状
■ 有資格者・熟練工の高齢化
-
鉄筋技能士1級・2級を持つ職人の多くが50代後半以上
-
「ベテラン頼み」の構造が続いており、次世代の担い手が不足
📉 厚生労働省の調査では、鉄筋業界の新規入職者は10年前の半数以下とも言われています。
■ 若手の定着率の低さ
-
「体力的にきつい」
-
「危険が多い」
-
「給与体系が不透明」
-
「成長が見えない」
💬 「一人前になる前に辞めてしまう」――それが多くの企業の悩みです。
■ 外国人技能実習生への依存
-
技能実習生・特定技能人材の導入は進んでいるが、
言語・文化・技術の壁があり、定着率に課題
🌐 技能実習から特定技能への移行支援、教育体制の整備が求められています。
鉄筋工事の人材育成で必要な3つの視点
✅ ① 技術の“見える化”=マニュアルとスキル評価制度
従来の「背中を見て覚える」スタイルでは、若手の不安は解消できません。
▶︎ 必要なのは
-
写真付き・動画付きの配筋マニュアル
-
図面の読み方/結束の方法/スペーサーの使い方 など
-
技能レベルを段階評価する「社内資格制度」の導入
📋 「何ができれば一人前か」が明確になることで、目標設定とやる気が変わります。
✅ ② 教える力の育成=“現場指導員”の存在
技能を持った職人が「教えるのが得意」とは限りません。
-
OJT(現場教育)を担うリーダークラスへの指導法研修
-
怒鳴らず・見守り・褒める“育てる文化”の醸成
-
チームでの教育ローテーション制度
👷♂️ 「育てる職人を育てる」ことが、長期的な組織力強化に繋がります。
✅ ③ 長く働ける環境づくり=安心と将来設計
-
固定給・昇給制度・家族手当など給与の安定化
-
資格取得支援(技能講習・学科対策)
-
安全研修や労災補償の整備
-
独立支援・職長研修などキャリアパスの明示
📌 「ここで働き続けたい」と思える安心感と成長の道筋が、人を育てる土台です。
成功事例から学ぶ鉄筋工の人材育成術
◆ 事例①:評価制度で定着率アップ
ある中堅鉄筋業者では、以下を導入
-
作業の達成度を毎月評価
-
スキルアップごとに5000円ずつ昇給
-
年2回の面談でフィードバック
📈 結果:若手社員の1年後定着率が65% → 88%に向上
◆ 事例②:ベトナム実習生に“動画教育”を導入
-
図面の読み方や配筋方法を母国語字幕付きで解説
-
スマートフォンでいつでも視聴可能
-
現場の実習生からの「分かりやすい」と好評
🌏 外国人材にも教育の見える化が有効です。
鉄筋工事の未来を支える“3つの変革”
項目 | 変革の方向性 |
---|---|
技術 | IT活用(デジタル図面・施工管理アプリ)で若手も入りやすく |
教育 | 属人的ではない仕組み化・見える化を強化 |
組織 | 年齢・国籍・経験を超えた多様な人材チームの構築へ |
“技術は人がつくる、人は文化がつくる”
鉄筋工事は建物の「骨」をつくる仕事。
そしてそれを支えているのは、一人ひとりの職人たちの技術と誇りです。
-
見えないところを正確に
-
危険を未然に防ぎ
-
後工程にバトンをつなぐ
そのすべてを支えるのが、「人を育てるという文化」です。
育成はコストではなく投資。
未来をつくるために、今こそ“人材育成”に力を入れていきましょう。
羽田鉄筋では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!